日本へ活版印刷が輸入されたのは、幕末から明治の初め頃。池田活版印刷所は明治23年に創業し、以来変わらず鉛の文字を組み、一枚一枚を鋼鉄の機械と人の手で刷り上げてまいりました。印刷所の建物は「史跡 熊本県庁跡」。西南戦争の戦火を逃れる為、ここに県庁が置かれたそうで、隣接の御船町『街なかギャラリー』とも調和した、明治から昭和初期を彷彿とさせる佇まいの、密かな観光スポットとなっております。体験型ワークショップも開催しています。どうぞごゆっくりレトロな味わいを体感してください。
日本へ活版印刷が輸入されたのは、幕末から明治の初め頃。池田活版印刷所は明治23年に創業し、以来変わらず鉛の文字を組み、一枚一枚を鋼鉄の機械と人の手で刷り上げてまいりました。印刷所の建物は「史跡 熊本県庁跡」。西南戦争の戦火を逃れる為、ここに県庁が置かれたそうで、隣接の御船町『街なかギャラリー』とも調和した、明治から昭和初期を彷彿とさせる佇まいの、密かな観光スポットとなっております。体験型ワークショップも開催しています。どうぞごゆっくりレトロな味わいを体感してください。
初代曾祖父池田萬太郎は、文明開化の潮流に乗って明治23年(1890年)現在地で活版印刷所を創業いたしました。その後130年間、幾たびかの自然災害や戦禍に耐えて活版印刷一筋に...
活版印刷とは、「活字」と呼ばれる鉛で出来た文字を一文字ずつ拾い、組み合わせた版にインクを付け、一枚一枚押しつけて印刷する昔ながらの印刷方法です。押し付けられた部分に圧力が...
活版印刷体験
はじめました詳細はこちら
◎ ハガキ ◎ ノート ◎ 手帳 ◎ スタンプカード ◎ シール ◎ 句集 ◎ 詩集
電 話 | 096-282-0069 | |
メール | mifune@ikedakappan.com | |
見 積 | 見積依頼フォーム |